
自由技
寒稽古が始まった。 畳は冷たくて、稽古が終わるまで爪先の感覚がなくて靴下は履きにくかった。 先日は今月の審査稽古をやりました。 今回、審査受ける形で上級者・有段者が多い。 よくある意見は技を指定すると簡単にできますが、指定しない場合(自由技)は頭が真っ白になり、固まったり力...

体裁きと無理のない稽古
10月に撮った動画です。 今年は合気道で有名な師範の教えを参考にして稽古してきました。 大学の時、フランスのクリスチャン・ティシエ師範付属の道場で稽古しました。 彼の合気道は独特な動きと受け身があって、とてもきれいで有効です。...

やっと合気会本部道場に稽古できた!
先日は本部道場の宮本師範のクラスの忘年会を参加してきました。その前に本部道場にて稽古できた。私は日本に来て18年目になりますが、初めて本部で稽古を参加しました。 思ったより空いてたが、やはり人に当たらないように注意が必要だった。 畳も意外に硬かったけど、受け身しやすかった。...
分析力を高めよう
呼吸投げ、正面打ち一教、肩取り四方投げ、肩取り入り身投げ、諸手取り肘当て、諸手取り小手返しを稽古しました。 それに、通常稽古しない技を言って、皆は個人だ考えて、作ってもらった。 合気道の技は(攻撃)(技名)(表・裏のやり方)で名付けます。例えば、「正面打ち 一教 表」、「片...

密着
受け身の練習で少し遊んでみました。畳に色テープを置いて、その上に受け身しました。正確に受け身したら、テープが袖、肩、反対側の腰まで付けます。皆は正確に受け身出来ました。 宮本師範の稽古で受けが密着、柔らかく、軽く動くことを稽古しました。 このような受けは難しいけどうまくなる...

基本技と受け身
入門して最初に学ぶ技はいくつかあります。動画にある「一教」はその一つです。実は合気道でこの技を正確にできるようになることが、一番難しいと言われています。ですがお互いに協力し合えたら、上達が早くなります。 合気道では「取り」は技をかける方、「受け」は技がかけられた方となります...

初ブログ。佐野祭り
金曜日の祝日に佐野祭りに演武をしました。天気は心配だったけど雨降らずに無事に演武終わりました。 9人は参加しました。皆よく頑張って、とてもいい演武はできました。緊張感があって、気合も入りましたから迫力ある技を見せることが出来ました。
とりあえず動く。
今日は審査稽古の最終日だった。今度の木曜日に小山の方に行って、審査に参加します。佐野から3名は出る。 ここで大事なところを見つかった。もし攻撃されたら、とりあえず動くべき。それに自分が有利な位置を取る。