

12月の審査と最終の稽古
先週は冬の審査で昨日は今年度の稽古の最後だった。審査は10人以上受けまして、全員合格だった! 少年部の7級から四段まで幅広い内容でした。審査委員は1時間以上正座で座りっぱなしだった。 皆さんはお疲れさまでした!よくやりましたよ。!...


自由の杖
少し早めに道場に着いてしまった。寒さ対策をかねて、自由つぶしで杖を適当に振り回してみました。 杖の形は沢山知っているのに同じような動きは繰り返しで出てしまう。考えてやっていなかったので、自然の動きに任せたので基本的なことばかりになるのは当然でしょう。...


自由技
寒稽古が始まった。 畳は冷たくて、稽古が終わるまで爪先の感覚がなくて靴下は履きにくかった。 先日は今月の審査稽古をやりました。 今回、審査受ける形で上級者・有段者が多い。 よくある意見は技を指定すると簡単にできますが、指定しない場合(自由技)は頭が真っ白になり、固まったり力...


体裁きと無理のない稽古
10月に撮った動画です。 今年は合気道で有名な師範の教えを参考にして稽古してきました。 大学の時、フランスのクリスチャン・ティシエ師範付属の道場で稽古しました。 彼の合気道は独特な動きと受け身があって、とてもきれいで有効です。...


やっと合気会本部道場に稽古できた!
先日は本部道場の宮本師範のクラスの忘年会を参加してきました。その前に本部道場にて稽古できた。私は日本に来て18年目になりますが、初めて本部で稽古を参加しました。 思ったより空いてたが、やはり人に当たらないように注意が必要だった。 畳も意外に硬かったけど、受け身しやすかった。...
分析力を高めよう
呼吸投げ、正面打ち一教、肩取り四方投げ、肩取り入り身投げ、諸手取り肘当て、諸手取り小手返しを稽古しました。 それに、通常稽古しない技を言って、皆は個人だ考えて、作ってもらった。 合気道の技は(攻撃)(技名)(表・裏のやり方)で名付けます。例えば、「正面打ち 一教 表」、「片...