

黒帯の意味
今日は佐野にて初稽古だった。私は毎年、基本の復習から始まって、毎週をだんだん難しいことを導くことします。 それで皆は技の理念や仕組みから戦略や体の使い方を理解できるようになります。 じゃ、帯の写真は何でしょう? 新しい年に当たって、道着を新しいものにした。そして稽古後、更衣室に白帯の方が「先生は道着が新しいですが、帯は買わない?」と聞かれた。会話しながら、こう答えた。 20年以上前、私はまだイギリスに居るころ、有段者になりました。最初の審査は落ちた。二回目の審査に受かった。 僕は通ってた道場は日常稽古の態度・行動・意識・意志や技・受け身・体裁きの質などの科目を見て、審査を判断します。 一目で見れば、厳しくて緊張たっぷりの道場でしょう? でも本当は逆です。皆は協力し合て、お互いの成長を気持ちよく誘導し、楽しいイキイキとした道場環境でした。道場は一人一人の稽古を気軽に興味深い勉強できる場所だった。 その環境で育てて有段者になることは凄く責任があります。 昇段審査を合格と判断したら、先生は黒帯を縛る権利を与えられる。そして黒帯の人は指導もできるから指導


新しい年、新しい道場姿。
明けましておめでとうございます。 お正月中は道場は休み、稽古できない日は多い。それは僕みたいな人にとって楽しくない状況です。 道場で稽古できないから、布団で受け身したり、部屋で体裁きをやったら、外で居合道の形や太極拳の式を練習したりしました。 三日に初詣中に僕の生徒から「1000本切り終了」とさりげなくメッセージが届きました。 第一考えは「やりあがったな」と思ってしまった。 それで、中吉のおみくじをしばっておいて、家に戻って直ちにジャージに着替えて、気に入り木刀を拾って、庭に千本切りをやりました(途中に数えることを間違ったり、忘れたりしたので千本以上やってしまった)。休憩をはさんで、30分もかからなかった。 翌日とその次の日を渡ってもう一回、千本切りやった。 そして、これは動機付けとしてすごくいい活動なと思って、試しにもう一人の生徒に「私とAさんが千本切りやりました。次はあなたの番かな?」と送って、その翌日、彼女は「道場に一人で千本切りやってきた。」の返事があった。 自分は休みだから心を緩めてもいいと思ったが、上達したいならそのことはできないなと